 |
|
|
|
 |
|
氏名 |
長谷川 精一(ハセガワ セイイチ) |
所属 |
大学 / 人文学科 |
ローマ字 |
SEIICHI HASEGAWA |
専攻 |
|
|
- 学歴
-
入学 | 卒業 | 学校名 | 学部・学科 | 学位 |
1981年04月 | 1986年03月 | 京都大学 | 法学部 | 法学士 |
1986年04月 | 1988年03月 | 京都大学大学院 | 教育学研究科修士課程(教育学専攻) | 教育学修士 |
1988年04月 | 1992年03月 | 京都大学大学院 | 教育学研究科博士後期課程(教育学専攻) | |
2005年05月 | 現在に至る | 京都大学 | | 博士(教育学)(京都大学)(論教博第111号) |
- 職歴(相愛大学)
-
開始年月 | 終了年月 | 学校名 | 所属 | 職名 | 授業名 |
1992年04月 | 1994年03月 | 相愛女子短期大学 | | 非常勤 | 教育原理、教育行政学 |
1994年04月 | 1997年03月 | 相愛女子短期大学 | 教職課程 | 講師 | 教育原理、教育行政学、教育実習、道徳教育の研究、特別活動、人間と歴史Ⅱ |
1997年04月 | 2000年03月 | 相愛女子短期大学 | 教職課程 | 助教授 | |
2000年04月 | 2004年03月 | 相愛女子短期大学 | 人間関係学科 | 助教授 | 教育学、人間関係基礎論、人間関係基礎演習、教育関係の歴史、人間関係演習、卒業研究、英文講読 |
2004年04月 | 2006年03月 | 相愛女子短期大学 | | 教授 | |
2006年04月 | 2012年04月 | 相愛大学 | 人間発達学部子ども発達学科 | 教授 | 学校と教師、教育原理、教育原論、教育史、卒業研究 |
2012年04月 | 2019年03月 | 相愛大学 | 共通教育センター | 教授 | 教育原論、教職入門、教育史、教職実践演習、教育実習、介護体験、教職特別演習 |
2019年04月 | 現在に至る | 相愛大学 | 人文学部 | 教授 | 教育原論、教職入門、教育史、教職実践演習、教育実習、介護体験、教職特別演習、市民性(シティズンシップ)育成論 |
- 職歴(相愛大学以外)
-
開始年月 | 終了年月 | 学校名 | 所属 | 職名 | 授業名 |
1991年04月 | 1998年03月 | 大阪労災看護専門学校 | | 非常勤 | 教育学 |
1992年04月 | 1994年03月 | 京都大学 | | 研修員 | |
1992年04月 | 1997年03月 | 奈良文化女子短期大学 | | 非常勤 | 教育原理、教育方法学 |
1992年04月 | 1999年03月 | 京都女子大学 | 文学部家政学部 | 非常勤 | 教育史、教育原論 |
1994年09月 | 1997年03月 | 大阪女子大学 | 学芸学部 | 非常勤 | 教育行政学 |
1997年04月 | 1998年03月 | 甲南大学 | 文学部、法学部、経済学部 | 非常勤 | 日本文化史 |
1998年04月 | 2008年03月 | 立命館大学 | 教職 | 非常勤 | 教育行政学 |
1999年04月 | 2001年03月 | 大阪キリスト教短期大学 | 幼児教育学科 | 非常勤 | 教育原理 |
2003年04月 | 現在に至る | 同志社大学 | 文学部 | 非常勤 | 英書講読 |
2004年09月 | 現在に至る | 同志社大学 | 教職 | 非常勤 | 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法 |
- 社会貢献活動等
-
開始年月 | 終了年月 | 事項 |
2000年04月 | 現在に至る | レントオール奨学財団 理事 |
- 授業科目等(現年度を含む過去3ヶ年)
-
年度 | 学期 | 授業名 |
2020 | 前期 | 教育原論 (1) |
2020 | 前期 | 市民性(シティズンシップ)育成論 |
2020 | 前期 | 介護体験 |
2020 | 前期 | 教職特別演習A |
2020 | 前期 | 教育原論 (2) |
2020 | 前期 | 教職入門 (1) |
2020 | 通年 | 教育実習1(事前事後指導) |
2020 | 通年 | 教育実習2(実地実習) |
2020 | 通年 | 教育実習3(実地実習) |
2020 | 後期 | 教職実践演習(中・高) (1) |
2020 | 後期 | 教職実践演習(中・高) (2) |
2020 | 後期 | 教育史 |
2020 | 後期 | 教職特別演習B |
2020 | 後期 | 教職入門 (2) |
2020 | 後期 | 教育原論 (3) |
研究分野: |
教育史、思想史 |
研究キーワード: |
森有礼、福沢諭吉、沖縄、言語教育史 |
- 教育上の能力に関する事項
-
開始年月 | 終了年月 | 表題 | 概要 |
1995年04月 | 現在に至る | 授業方法における工夫 | 相愛大学・相愛女子短期大学特別研究費助成(1995年度)を受け、相愛女子短期大学の宮原清水教授(心理学担当)と共同で「大学における授業方法の改善」というテーマで、ディベート、視聴覚教材の積極的活用、ロール・プレイング、授業内の学生・教員の双方向的なレポート等、多様な授業方法の展開のための基礎的な文献、実施例の調査、模擬授業の実践を行い、特に教職課程科目の「教育原理」及び「教育行政学」において、その有効性について検討した。(その一部は、下記の論文8に発表した)。本学及び非常勤校での授業において、20年以上にわたって、クラスの学生人数の大小に応じてこれらの方法上の工夫を採り入れ、好評を得てきた。また、教職課程科目の「教育史」「教育行政学」「教育原理」において視覚障害、聴覚障害の学生を担当した際に、音声、映像を活用した教材作成、成績評価の方法を試みていきた。 |
開始年月 | 終了年月 | 表題 | 概要 |
2020年05月 | 現在に至る | 『考えを深めるための教育原理』、ミネルヴァ書房、2020年。 | 現場の教員や教職を目指す学生が教育を支える理念や思想、学校教育制度、教育内容やその方法などについて考えを深めるための教科書。教育の原理的な事項にかかわる内容を、子ども・学校・家庭・社会の観点から考察する。教育とは何かについて、西洋と日本の教育思想から捉え直し、西洋の学校教育制度と日本の学校教育制度から教育の内容を学ぶ。学習支援、生涯学習、教育の方法や教育課程と学級経営、さらに、授業のデザインについての考えを深めていく。 |
2021年03月 | 現在に至る | 『総合的な学習/探究の時間の実践研究』、渓水社、2021年。 | 2000年の導入から制度的な変遷をたどりながら取り組まれている「総合的な学習/探究の時間」について、授業の企画、実践、評価の在り方について検討し、その材料と到達点の提示を試みる。吉田卓司, 長谷川精一, 奥野浩之 編。 |
- 研究業績に関する事項
-
書名 | 単著・共著 | 年月 | 発行所、発表雑誌 (及び巻・号数)等の名称 | 編者・著者(共著の場合のみ) | 該当ページ数 | 概要 |
『京都府会と教育政策』
「第一部 府会と京都府
第三章 府財政と 教育予算」 | 共著 | 1990年09月 | 日本図書センター | | 205-224 | 本稿は、明治年間における京都府の財政と教育予算について考察したものであり、第一節において、「三部経済制」のもとでの京都府の財政を3つの時期に分けて分析し、第二節で、教育費の変遷、支出に対する教育費の割合、教育費の各費目に対する原案と決議予算の関係について検討した。
(本人担当部分)(P.205~P.224)
(共著者名)本山幸彦、長谷川精一、小山常実、小股憲明、小林嘉宏、伊藤和男、小山静子、尾崎ムゲン、伊藤悦子、梶山雅史、三浦芳一、呉宏明、笹尾省二、中村隆文 |
『森有礼における国民的主体の創出』 | 単著 | 2006年11月 | 思文閣出版 | | 1-456 | 本著は、京都大学に提出し受理された博士論文に加筆修正を加えたものであり、森有礼の思想的・実践的な課題が国民的主体の創出にあったととらえる視角から、日本に国民的主体を創出するための森の方策、欧米諸国とアジアに対する森の外交論、「簡易英語採用論」にみられる森の言語観、「日本文化」の歴史的な独自性を説く森の歴史論、「自他並立」を説く『倫理書』にみられる森の道徳教育観、『代議政体論』に示された森の国家構想、国民統合のために天皇を「聖なる道具」とした森の論、という7つのテーマに即して、森の言説と政策の総体的な解釈を試みたものである。 |
『明治国家の精神史的研究』
「福沢諭吉における兵役の「平等」――徴兵論と兵役のがれの間」 | 共著 | 2007年09月 | 以文社 | 鈴木徳男、嘉戸一将 編 | | 福沢諭吉は『全国徴兵論』(1884年)において、日本国中に生まれた男子には、その職業を問わず、その家族の有り様を問わず、貧富を問わず、貴賤を問わず、平等に護国の責任を負担させるべきであると主張したが、その一方で彼が、自らの次男・捨次郎に関して、様々な画策をして見事に徴兵のがれに成功したことはあまり知られていない。本稿は、福沢のこの言論と実践との矛盾をどう考えるべきか、徴兵をめぐる福沢の言論と実際の行動とを追うことにより、何が見えてくるのか、を探ることを課題とする論考である。 |
『知の伝達メディアの歴史研究―教育像の再構築―』
「「沖縄言語論争」再考」 | 共著 | 2009年03月 | 思文閣出版 | | | 標準語励行をめぐって柳らの民芸協会同人と沖縄県庁、沖縄の新聞、後には中央の知識人をも巻き込んで1940年に起こった論争が「沖縄言語論争」であり、当時の沖縄の人々の多くは、沖縄固有の文化的価値を認めその基礎となる沖縄語を尊重すべきだと説く柳らに猛反発して標準語励行を支持した。日本への言語的同化は日本政府の意を受けた県庁が「強制」しただけのものだったのか、沖縄の人々は何を望んでおり、この論争においては、いったい何が軋んでいたのか。本稿は、調和的で自己完結しており、失敗や障害なくして相互理解が可能となる均質的な言語・文化共同体への欲望という視点から、「沖縄言語論争」の再考を試みる論考である。 |
『人物で見る日本の教育』
「福沢諭吉」
「森有礼」 | 共著 | 2011年04月 | ミネルヴァ書房 | | 97-104、123-130 | 近世日本、近代日本において、各時期の教育家、教育思想家たちが、時代の課題を担って、どのような学びと教えの可能性を追求指定してきたかを明らかにしようとする本書の中で、近代日本を代表する思想家とされる福沢諭吉と初代文部大臣となった森有礼に関する章を担当した。 |
『考えを深めるための教育原理』 | 共著 | 2020年05月 | ミネルヴァ書房 | 奥野浩之、他、編 | 32-51 | 日本の教育の歴史から考えを深めるための章を担当。同書は、現場の教員や教職を目指す学生が教育を支える理念や思想、学校教育制度、教育内容やその方法などについて考えを深めるための教科書。教育の原理的な事項にかかわる内容を、子ども・学校・家庭・社会の観点から考察し、教育とは何かについて、西洋と日本の教育思想から捉え直し、西洋の学校教育制度と日本の学校教育制度から教育の内容を学ぶ。学習支援、生涯学習、教育の方法や教育課程と学級経営、さらに、授業のデザインについての考えを深めていくことを目的とする。 |
『総合的な学習/探究の時間の実践研究』 | 共著 | 2021年03月 | 溪水社 | 吉田卓司、長谷川精一、奥野浩之編 | 3-10 | 2000年の導入から制度的な変遷をたどりながら取り組まれている「総合的な学習/探究の時間」について、授業の企画、実践、評価の在り方について検討し、その材料と到達点の提示を試みる。 |
書名 | 単著・共著 | 年月 | 発行所、発表雑誌 (及び巻・号数)等の名称 | 編者・著者(共著の場合のみ) | 該当ページ数 | 概要 |
森有礼の国家論 | 単著 | | 修士論文 京都大学 | | | |
福沢諭吉における天賦人権論と天賦能力論――徳育論の基礎としての人間観の分析 | 単著 | 1991年03月 | 京都大学教育学部紀要 第37号 | | 227-235 | |
森有礼とH.スペンサー――『倫理書』をめぐって | 単著 | 1992年07月 | 関西教育学会紀要、第16号 | | | |
森有礼の女性観と女子教育思想 | 単著 | 1993年03月 | 相愛女子短期大学研究論集、第40巻 | | 51-63 | |
福沢諭吉の女子教育論 | 単著 | 1993年08月 | 関西教育学会紀要、第17号 | | 21-38 | |
森有礼の代議政体論について | 単著 | 1993年10月 | 日本の教育史学、第36号、教育史学会 | | 52-65 | |
森有礼のスペンサー理解(1) | 単著 | 1995年03月 | 相愛女子短期大学研究論集第42巻 | | 37-54 | |
「教育原理」の授業方法について | 単著 | 1997年03月 | 相愛女子短期大学研究論集第44巻 | | 65-74 | |
森有礼の国家構想(1) | 単著 | 1998年03月 | 相愛女子短期大学研究論集第45巻 | | 49-67 | |
外交官森有礼のアジア観――清鮮宗属関係と琉球帰属問題をめぐって | 単著 | 1998年03月 | 相愛女子短期大学研究論集45巻 | | 1-21 | |
森有礼の国家構想(2) | 単著 | 1999年03月 | 相愛女子短期大学研究論集46巻 | | 1-12 | |
森有礼の対欧米観 | 単著 | 1999年03月 | 相愛女子短期大学研究論集46巻 | | 25-31 | |
森有礼における「身体」からの教育と「規律」――師範学校の日常 | 単著 | 1999年05月 | 平成10年度 相愛大学・相愛女子短期大学特別研究費助成研究成果報告書 | | | |
森有礼の「新生社」 体験 | 単著 | 1999年08月 | 日本教育史研究、第18 号/日本教育史研究会 | | 35-66 | |
森有礼の天皇論 | 単著 | 1999年09月 | 社会思想史研究、第23号/社会思想史学会 | | 172-183 | |
森有礼の道徳教育論 | 単著 | 2000年03月 | 相愛女子短期大学『相愛女子短期大学研究論集』第47巻 | | 121-130 | |
“Saisho-ron”(Discourse on Wives and Mistresses)by Arinori Mori | 単著 | 2000年03月 | Lifelong Education and Libraries
(No.1, March 2001. Department of Lifelong Education and Libraries, Graduate School of Education, Kyoto University) | | 9-14 | |
森有礼における国民的主体 | 単著 | 2001年03月 | 相愛女子短期大学『相愛女子短期大学研究論集』第
48巻 | | 71-81 | |
森有礼における「主体」形成――「新生社」体験と師範学校政策との相同性 | 単著 | 2002年03月 | 相愛女子短期大学『相愛女子短期大学研究論集』第49巻 | | 79-87 | |
森有礼・李鴻章会談をめぐる考察―外務省史料と中国側史料の比較を通じて | 単著 | 2003年03月 | 相愛女子短期大学『相愛女子短期大学研究論集』第50巻 | | 1-21 | |
森有礼における国民的主体の創出 | 単著 | 2004年05月 | 学位論文・博士(教育学)京都大学 | | | |
近代日本の知識人における天皇観 | 共著 | 2004年09月 | 『大阪教育大学紀要』第Ⅴ部門 教科教育、第53巻第1号 | 長谷川精一、倉本香 | 31-45 | |
森有礼の師範学校政策 | | 2005年03月 | 相愛女子短期大学研究論集、52巻 | | 21-42 | |
教職課程における学生相互の討論を用いた授業形態に関する一考察―「教育原理」、「教育行政学」、「道徳教育の研究」、「倫理学」の場合―」 | 共著 | 2005年09月 | 『大阪教育大学紀要』第Ⅴ部門 教科教育、第55 巻第1号 | 長谷川精一、倉本香 | 125-135 | |
書評 佐藤卓己『八月一五日の神話--終戦記念日のメディア学』を読む | 単著 | 2006年03月 | | | 61-66 | |
「沖縄言語論争」再考 | 単著 | 2007年03月 | 『教育史フォーラム』第3号 | | 3-20 | |
沖縄における標準語励行運動と教師―山城宗雄の教育実践― | 単著 | 2008年03月 | 『教育文化』第18号 同志社大学社会学部教育文化研究室 | | 109-129 | |
言語教育と地域語との関係に関する比較史的考察 | 共著 | 2015年03月 | 『相愛大学研究論集』第31巻 | 長谷川精一、越水雄二、北澤義之 | 17-28 | |
沖縄における地域語と「標準語」の間 | 単著 | 2016年03月 | 『近代化と学問』(相愛大学総合研究センター) | | 75-89 | |
言語教育における地域語・国語・国際語の関係性―《三角測量》の前提としての日仏比較 | 共著 | 2017年03月 | 同志社大学『教育文化』第26号 | 長谷川精一、越水雄二 | 39-60 | |
「特別活動」の教育課題と指導方法に関する考察」 | 単著 | 2018年02月 | 『同志社大学教職課程年報』第7号 | | 32-43 | |
「特別活動」・「総合的な学習の時間」における社会的資質の育成 : 生涯学習論的視座からの考察 | 共著 | 2018年03月 | 『京都大学生涯教育フィールド研究』第6号 | 奥村旅人、長谷川精一 | 53-62 | |
橘覚勝の業績 : 高齢者教育論と国防心理学に焦点を当てて | 共著 | 2020年03月 | 相愛大学研究論集、36巻 | 長谷川精一、沼田潤 | 45-53 | |
立憲君主像と神聖天皇像 : 福沢諭吉と小泉信三の天皇観 | 共著 | 2021年03月 | 相愛大学研究論集、37巻 | 長谷川精一、奥谷正弘 | 31-44 | |
書名 | 単著・共著 | 年月 | 発行所、発表雑誌 (及び巻・号数)等の名称 | 編者・著者(共著の場合のみ) | 該当ページ数 | 概要 |
「特別活動」・「総合的な学習の時間」における主体的・対話的な学びを促す教育方法(実践報告) | 共著 | 2018年03月 | 『相愛大学研究論集』第34巻 | 沼田潤、長谷川精一 | 23-27 | |
「特別活動」の指導法における協働的な教育方法の可能性(実践報告) | 共著 | 2018年03月 | 『相愛大学研究論集』第34巻別冊 | 長谷川精一、沼田潤 | 47-52 | |
教員養成にかかる『介護等体験』授業の取り組み : 「介護等体験」授業で「車いす体験」「アイマスク体験」がなぜ必要か (実践報告) | 共著 | 2019年03月 | 『相愛大学研究論集』第35巻 | 長谷川 精一、雲井 稔、沼田 潤 | 29-34 | |
「総合的な学習の時間及び特別活動の指導法」における「主体的・対話的で深い学び」のための教育方法 : 「キャリア教育」をテーマとして(実践報告) | 共著 | 2020年03月 | 相愛大学研究論集。36巻 | 長谷川精一、奥村旅人 | 33-38 | |
教職課程科目「総合的な学習の時間及び特別活動の指導法」における「主体的、対話的で深い学び」のための教育方法の実践 : 「平和学習」をテーマとして(実践報告)
| 共著 | 2020年03月 | 相愛大学研究論集、36巻 | 長谷川精一、沼田潤 | 39-44 | |
「生涯学習概論」及び教職科目におけるオンデマンド型オンライン授業に関する考察(実践報告) | 共著 | 2021年03月 | 相愛大学研究論集、37巻 | 長谷川精一、奥村旅人 | 69-76 | |
- 資金等受入状況
-
開始年月 | 終了年月 | 事項 | 金額 | 内容 |
2005年04月 | 2008年03月 | 科学研究費・基盤研究(B)「知の伝達メディアの歴史研究―教育史認識のメディア論的転回に向けて―」 | 6800000 | 教育を知の伝達メディアとしてとらえて従来の教育史研究の転換を図るこの共同研究において、研究分担者として、沖縄におけるメディアとしての言語のもつ意味に関して、標準語励行運動との関係から分析した。 |
2007年04月 | 2009年03月 | 科学研究費・挑戦的萌芽研究「地域文化の変容からみた近代教育システムの形成に関する比較史的研究」 | 3600000 | 沖縄、ブルターニュ、ヨルダンという3地域を対象にして、近代学校制度が敷設され定着していく過程を、地域言語に対する抑圧やナショナリズムの醸成という観点から比較考察し、従来の二項(日欧、東西)比較に替わる三項比較による研究の可能性を追求するこの共同研究において、研究分担者として沖縄の地域言語の歴史に関して担当した。 |
2012年04月 | 2015年03月 | 科学研究費・基盤研究(C)「言語教育と地域語の関係に関する比較史的研究)」 | 3000000 | 沖縄、ブルターニュ、ヨルダンという3つの地域における言語教育と地域語との関係を分析し、各地域での考察を相互検討することを通じて、新たな比較教育史を追究するこの共同研究において、研究代表者として、研究全体の総括と、沖縄におけるいわゆる「標準語教育」に関する研究を行った。 |
2015年04月 | 2018年03月 | 科学研究費・基盤研究(C)「言語教育における地域語・国語・国際語の関係性に関する比較史的研究」 | 3380000 | 言語教育における地域語(方言)と、国語と、国際語との関係性について、沖縄、ブルターニュ、ヨルダンという3つの地域に関する調査・考察を相互検討することを通じて考察するこの共同研究において、研究代表者として、研究全体の総括を行い、及び、日本の言語教育史における沖縄の地域語と日本語と英語との関係性に関して検討した。 |
2018年04月 | 2023年03月 | 科学研究費・基盤研究(C)「言語教育における単一言語主義から複言語主義への変容に関する比較史的研究」 | 2990000 | 日本、フランス、アラブ地域という3つの地域に関する考察・調査を相互検討する《三角測量》の方法により、多言語環境の下での言語教育に関して、単一言語主義から複言語主義への変容という視点から考究するこの共同研究において、研究代表者として、研究全体の総括、及び、日本における多言語環境への変容に関する考察を担当する。 |
2018年04月 | 2023年03月 | 科研費・基盤研究(C)「共生社会の実現を目指す「総合的な学習の時間の指導法」の教職教育プログラムの開発」 | 3850000 | 様々な背景を持つ人々が互いの違いを認め合い、対話を通して対等な関係を築いていく共生社会を形成するためには、「総合的な学習の時間」を活用して、他者との協働を通して社会的問題の解決を探求する必要がある、という視座から、共生社会の実現に貢献する資質を育む「総合的な学習の時間」の教育プログラムを開発することを目的とするこの共同研究において、研究分担者として、特に市民性の育成、及び、歴史的アプローチによる批判的思考に関わる領域を担当する。 |
2018年04月 | 2023年03月 | 科学研究費・基盤研究(C)「環境共生社会を見据えた市民としての資質向上を目指す融合型大学教育プログラムの開発」 | 3910000 | 環境教育、異文化教育、法教育、歴史教育の各分野を専攻する研究代表者・研究分担者の協働によって、地球環境と共生への意識をもった主体的な市民の育成を目指す大学教育のプログラムを開発することを目的とするこの共同研究において、研究分担者として、特に市民性の育成、及び、歴史的アプローチによる批判的思考に関わる領域を担当する。 |
|
|
|
|
|