 |
|
|
|
 |
|
氏名 |
曽我部 愛(ソガベ メグミ) |
所属 |
人文学科 |
ローマ字 |
Sogabe Megumi |
専攻 |
歴史・文化コース |
|
- 学歴
-
入学 | 卒業 | 学校名 | 学部・学科 | 学位 |
| 2002年03月 | 関西学院大学 | 文学部史学科日本史学専攻 | 学士 |
| 2004年03月 | 関西学院大学大学院 | 文学研究科博士課程前期課程日本史学専攻 | 修士(文学) |
| 2007年03月 | 関西学院大学大学院 | 文学研究科博士課程後期課程日本史学専攻 | 単位取得退学 |
| 2014年03月 | 関西学院大学大学院 | 文学研究科 | 博士(歴史学) |
- 職歴(相愛大学)
-
開始年月 | 終了年月 | 学校名 | 所属 | 職名 | 授業名 |
2022年04月 | 現在に至る | 相愛大学 | 人文学部 | 准教授 | |
- 職歴(相愛大学以外)
-
開始年月 | 終了年月 | 学校名 | 所属 | 職名 | 授業名 |
2015年04月 | 2020年03月 | 関西学院大学 | 文学部 | 非常勤講師 | |
2020年04月 | 2022年03月 | 摂南大学 | 外国語学部 | 非常勤講師 | |
- 社会貢献活動等
-
開始年月 | 終了年月 | 事項 |
2015年04月 | 現在に至る | 新修摂津市史 執筆委員 |
2017年04月 | 現在に至る | NPO法人大阪北部コミュニティカレッジ 講座講師 |
2020年11月 | 現在に至る | 日本遺産「女人高野」受託研究 研究分担者 |
- 授業科目等(現年度を含む過去3ヶ年)
-
年度 | 学期 | 授業名 |
2022 | 前期 | 日本史入門 |
2022 | 前期 | 専門研究演習 (3) |
2022 | 前期 | 日本文化史A |
2022 | 前期 | 基礎演習A (5) |
2022 | 前期 | 人文学概論 |
2022 | 前期 | 専門応用演習A (3) |
2022 | 後期 | 歴史文化特殊講義 |
2022 | 後期 | 卒業研究 (3) |
2022 | 後期 | 歴史と資料 |
2022 | 後期 | 日本文化史B |
2022 | 後期 | 専門応用演習B (3) |
研究分野: |
日本中世史 |
研究キーワード: |
公家社会 / 天皇家 / 女性史 / 大阪の歴史 |
- 研究業績に関する事項
-
書名 | 単著・共著 | 年月 | 発行所、発表雑誌 (及び巻・号数)等の名称 | 編者・著者(共著の場合のみ) | 該当ページ数 | 概要 |
摂津市史編纂委員会編『ふるさとを知ろう 摂津市の歴史』 | 共著 | 2016年12月 | 摂津市 | 共著者:中久保辰夫、市大樹、佐藤健太郎、曽我部愛、古野貢、野田泰三、村田路人、片山早紀、中川すがね、飯塚一幸、田中智子 | 12‐15 | 本書は北摂に位置する摂津市の歴史を市民向けに記述したもの。
担当部分では、京都と西国とをつなぐ瀬戸内海交通の重要交通路であった淀川を事例に、北摂地域に基盤を置いた中世武士団と水上交通との関係を論じた。具体的には、平安末から院政期に盛んとなる上皇・貴族達の、淀川を利用した寺社参詣の実態を明らかにし、その参詣に奉仕するなかで朝廷との結びつきを強め、水陸交通・流通の要衝を支配するようなった武士の発展に注目した。 |
野口実編『承久の乱の構造と展開―転換する朝廷と幕府の権力―』 | 共著 | 2019年03月 | 戎光祥出版 | 編者:野口実
共著者:野口実、岩田慎平、山岡瞳、曽我部愛、生駒孝臣、長村祥知、藪本勝治 | 104‐131 | 本書は後鳥羽院率いる朝廷や院を取り巻く人々、鎌倉幕府の構造等を多面的に検討するものである。
担当部分では、後鳥羽院の後宮の女性と彼女達をとりまく人間関係について、当該期の政治過程のなかで再検討し、その位置付けを行い、後宮の女性達をも包含したかたちでの後鳥羽王家の存在形態を考察した。後鳥羽王家の実態と志向性を明らかにすることで、鎌倉期の公武関係変容の画期と評価される承久の乱の前後で、公家社会の中心である王家がいかに変化したのかを展望することを試みた。 |
中世王家の政治と構造 | 単著 | 2021年12月 | 同成社 | | | |
書名 | 単著・共著 | 年月 | 発行所、発表雑誌 (及び巻・号数)等の名称 | 編者・著者(共著の場合のみ) | 該当ページ数 | 概要 |
後高倉王家の政治的位置 ―後堀河親政期における北白河院の動向を中心に― | 単著 | 2009年05月 | 大阪歴史学会『ヒストリア』217号 | | 155‐178 | 査読付 |
承久の乱後の王家と法親王 ―後高倉王家の事例から― | 単著 | 2010年02月 | 関西学院大学人文学会『人文論究』第59巻第4号 | | 64‐81 | 査読付 |
嘉禄~寛喜年間の神護寺復興事業と後高倉王家 | 単著 | 2015年05月 | 中世史研究会『年報中世史研究』第40号 | | 27‐53 | 査読付 |
中世前期の左馬寮領鳥養牧について ―淀川水上交通との関連から― | 単著 | 2016年03月 | 摂津市『新修摂津市史 史料と研究』第2号 | | 185‐208 | 査読無 |
鎌倉期における皇統の断絶と在俗皇子について | 単著 | 2018年10月 | 歴史と文化の研究所『研究論集歴史と文化』第3号 | | 39‐52 | 査読付 |
中世初期淀川流域の動向と寺社参詣 | 単著 | 2019年03月 | 摂津市『新修摂津市史史料と研究』4号 | | 251‐272 | |
鎌倉期王家の構造と変容 | 単著 | 2019年12月 | 大阪歴史学会『ヒストリア』第277号 | | 84‐107 | 査読付 |
書名 | 単著・共著 | 年月 | 発行所、発表雑誌 (及び巻・号数)等の名称 | 編者・著者(共著の場合のみ) | 該当ページ数 | 概要 |
史料紹介:『兼仲卿記』紙背文書 正応元年八月巻 | 共著 | 2014年03月 | 国立歴史民俗博物館『国立歴史民俗博物館研究報告』第186集 | 共著者:生駒孝臣、木村英一、栗山圭子、曽我部愛、樋口健太郎、正木有美、松永和浩、三枝暁子、水野智之 | 230‐231 | |
史料集:淀川流域関係史料集Ⅰ | 共著 | 2018年03月 | 摂津市『新修摂津市史史料と研究』3号 | 共著者:市大樹、佐藤健太郎、曽我部愛 | 2‐246 | |
史料紹介:『兼仲卿記』紙背文書 正応元年七・八月巻 | 共著 | 2018年09月 | 国立歴史民俗博物館『国立歴史民俗博物館研究報告』第212号 | 共著者:生駒孝臣、木村英一、栗山圭子、曽我部愛、樋口健太郎、古野貢、正木有美、松永和浩、水野智之 | 94‐95 | |
史料集:淀川流域関係史料集Ⅱ | 共著 | 2019年03月 | 摂津市『新修摂津市史史料と研究』4号 | 共著者:市大樹、佐藤健太郎、曽我部愛 | 2‐250 | |
|
|
|
|
|