 |
|
|
|
 |
|
氏名 |
赤井 智顕(アカイ トモアキ) |
所属 |
人文学科 |
ローマ字 |
Akai Tomoaki |
専攻 |
|
性別 |
男
|
生年月日 |
1980/03/10 |
|
- 学歴
-
入学 | 卒業 | 学校名 | 学部・学科 | 学位 |
| 2002年03月 | 龍谷大学 | 文学部真宗学科 | 学士(文学) |
| 2004年03月 | 龍谷大学 大学院 | 文学研究科 真宗学専攻 修士課程 | 修士(文学) |
| 2008年03月 | 龍谷大学 大学院 | 文学研究科 真宗学専攻 博士課程 | 単位取得退学 |
| 2011年03月 | 浄土真宗本願寺派 宗学院 | 本科 | |
- 職歴(相愛大学)
-
開始年月 | 終了年月 | 学校名 | 所属 | 職名 | 授業名 |
2016年04月 | 2025年03月 | 相愛大学 | 人文学部 | 非常勤講師 | 仏教思想と現代、建学の精神、当相敬愛と浄土真宗Ⅰ、真宗伝道演習、布教法 |
2025年04月 | 現在に至る | 相愛大学 | 人文学部 | 准教授 | 仏教思想と現代、真宗聖典学、真宗教学史・教団史、真宗伝道演習、日本仏教史A・B、仏教思想論、仏教学概論B、布教法、寺院運営論、専門応用演習B |
- 職歴(相愛大学以外)
-
開始年月 | 終了年月 | 学校名 | 所属 | 職名 | 授業名 |
2009年04月 | 2011年03月 | 浄土真宗本願寺派 教学伝道研究センター | | 研究助手 | |
2011年04月 | 2012年03月 | 浄土真宗本願寺派 教学伝道研究センター | | 研究員 | |
2011年04月 | 2019年03月 | 浄土真宗本願寺派 宗学院 | | 研究員 | |
2011年04月 | 現在に至る | 浄土真宗本願寺派 得度習礼所・教師教修所 | | 講師 | |
2012年04月 | 2023年03月 | 浄土真宗本願寺派 総合研究所 | | 研究員 | |
2012年04月 | 2021年03月 | 龍谷大学 | | 非常勤講師 | 教化法 |
2013年01月 | 2023年06月 | 浄土真宗本願寺派 安居事務所 | | 主事 | |
2015年02月 | 2023年06月 | 浄土真宗本願寺派 安居専修科 | | 講師 | |
2015年04月 | 2025年03月 | NHK文化センター | 神戸校 | 講師 | 『歎異抄』に聞く~親鸞聖人の歩まれた道~ |
2019年04月 | 2023年03月 | 京都女子大学 | | 非常勤講師 | 仏教学ⅠA・ⅠB・ⅡA・ⅡB |
2019年04月 | 2023年03月 | 龍谷大学RECコミュニティカレッジ | | 講師 | |
2023年04月 | 現在に至る | 広島仏教学院「仏教・真宗オンライン入門講座」 | | 講師 | 『歎異抄』に聞く、「正信偈」入門 |
2024年09月 | 2025年03月 | 龍谷大学 世界仏教文化研究センター | | 嘱託研究員 | |
2025年04月 | 現在に至る | 龍谷大学 世界仏教文化研究センター | | 客員研究員 | |
2025年04月 | 現在に至る | 京都女子大学 | | 非常勤講師 | 仏教学ⅡA・ⅡB |
- 授業科目等(現年度を含む過去3ヶ年)
-
年度 | 学期 | 授業名 |
2016 | 後期 | 布教法 |
2017 | 後期 | 布教法 |
2017 | 後期 | 布教法 |
2018 | 前期 | 真宗伝道演習 |
2018 | 後期 | 布教法 |
2019 | 前期 | 當相敬愛と浄土真宗Ⅰ(7) |
2019 | 前期 | 建学の精神(7) |
2019 | 後期 | 布教法 |
2020 | 前期 | 仏教思想と現代 |
2020 | 後期 | 布教法 |
2021 | 前期 | 仏教思想と現代 |
2021 | 後期 | 布教法 |
2022 | 前期 | 仏教思想と現代 |
2022 | 後期 | 布教法 |
2023 | 前期 | 仏教思想と現代 |
2023 | 後期 | 布教法 |
2024 | 前期 | 仏教思想と現代 |
2024 | 後期 | 布教法 |
研究分野: |
真宗学 真宗伝道 真宗教学史 |
研究キーワード: |
浄土真宗 親鸞 存覚 |
- 職務上の実績に関する事項
-
日付 | 免許・資格 | 概要 |
2001年3月15日 | 浄土真宗本願寺派 得度 | |
2003年8月30日 | 浄土真宗本願寺派 教師 | |
2004年7月30日 | 浄土真宗本願寺派 法務員 | |
2004年12月1日 | 浄土真宗本願寺派 巡讃 | |
2004年12月1日 | 浄土真宗本願寺派 私記嘆 | |
2005年3月25日 | 浄土真宗本願寺派 特別法務員 | |
2009年7月13日 | 浄土真宗本願寺派 学階(輔教) | |
2010年10月1日 | 浄土真宗本願寺派 布教使 | |
- 研究業績に関する事項
-
書名 | 単著・共著 | 年月 | 発行所、発表雑誌 (及び巻・号数)等の名称 | 編者・著者(共著の場合のみ) | 該当ページ数 | 概要 |
『拝読 浄土真宗のみ教え(布教読本)』 | 共著 | 2013年05月 | 本願寺出版社 | | pp195-199、pp233-235 | 浄土真宗本願寺派 総合研究所編/貴島信行/村上泰順/葛野洋明/武田慶之/竹本了悟/赤井智顕 。
(担当部分)「光に満ちた世界」「ご冥福をいのる?」 「待っていてくれる人」
|
『存覚教学の研究』 | 共著 | 2015年01月 | 永田文昌堂 | | pp283-294、pp297-300、pp351-354 | 林 智康編/川野 寬/高瀬大宣/北村文雄/福田了潤/平井幸太郎/赤井智顕/龍口恭子/西原法興/眞城真/吉田 唯。
(担当部分)著作解説編「破邪顕正鈔」「弁述名体鈔」「嘆徳文」
|
『鹿児島教区 研修会講義録』
| 共著 | 2017年05月 | 真宗興正派鹿児島教区 教化推進協議会
| | pp1-64 | 赤井智顕/原田哲了。
(担当部分)「浄土真宗の教学・仏事相談~お聖教をもとにお応えする~」 |
『鹿児島教区 研修会講義録』
| 共著 | 2019年05月 | 真宗興正派鹿児島教区 教化推進協議会
| | pp5-76 | 赤井智顕/橘 正亮。
(担当部分)「浄土真宗における布教の心得と実践」 |
『仏教LIFE ~宗学院論集別冊~』 | 共著 | 2019年09月 | 宗学院事務室
| | pp135-161 | 本願寺派宗学院編/徳永一道/淺田恵真/内藤知康/武田一真/赤井智顕/桑原昭信 。
(担当部分)「あたらしい価値観が私を支える」 |
『智慧のともしび-顕証寺本 蓮如上人絵ものがたり-』
| 共著 | 2020年05月 | 法蔵館 | | pp28-53 | 顕証寺編/近松真定/近松照俊/稲城蓮恵/赤井智顕/四夷法顕。
(担当部分)第一輻
|
『なぜ?どうして?浄土真宗の教学相談』 | 単著 | 2022年11月 | 自照社 | | | 全52頁 |
『「帰三宝偈」のこころ』 | 共著 | 2025年02月 | 自照社 | | pp26-70 | 豊原大成/赤井智顕。
(担当部分)解説部分 |
書名 | 単著・共著 | 年月 | 発行所、発表雑誌 (及び巻・号数)等の名称 | 編者・著者(共著の場合のみ) | 該当ページ数 | 概要 |
「存覚上人における聖道門理解の一考察」
| 単著 | 2010年03月 | 『宗教研究』第83巻(第4輯・第363号) | | pp345-346 | 存覚上人の聖道門理解は、聖浄帰一論のみで語られるのは妥当ではなく、親鸞聖人と同じく弥陀の方便意があることを論証。 |
「存覚上人おける一念多念観」
| 単著 | 2012年12月 | 『宗学院論集』第84号
| | pp33-51 | 存覚上人の一念・多念理解は、親鸞聖人の非一非多の他力の念仏往生義を継承し、浄土宗の中に正統に位置する浄土真宗を語られていることを論証。 |
「存覚の隠顕義」 | 単著 | 2015年01月 | 永田文昌堂(林 智康編『存覚教学の研究』所収)
| | pp119-140 | 存覚上人の隠顕義には、存覚上人独自の隠顕義と、親鸞聖人と共通する隠顕義との二面性の有ることを論証。 |
「存覚上人における聖道門理解について-幸西義との関わりを通して-」
| 単著 | 2015年03月 | 『宗学院論集』第87号
| | pp62-86 | 存覚上人の聖道門理解には、法然門下であった幸西大徳の思想的影響があったことを論証。 |
題目 | 年月 | 概要 |
第25回・真宗保育学会大会パネリスト「真宗保育の本質を考える~今を生きる子どもに寄り添う~」 | 2018年10月 | シンポジウムでのパネリスト登壇
(以下に論旨を記載)
①私のすがたを知る(悪人正機)
②願われ、つつまれている私を知る(他力本願)
③いのちの物語を知る(往生浄土)
④生きる方向性を知る(学仏大悲心)
|
書名 | 単著・共著 | 年月 | 発行所、発表雑誌 (及び巻・号数)等の名称 | 編者・著者(共著の場合のみ) | 該当ページ数 | 概要 |
存覚上人と『六要鈔』 | 単著 | 2018年09月 | 『季刊せいてん』124号 | | | 特集 「〈名人〉たちの聖典―存覚・従覚・円如―」 |
「豊かな世界を感じ合う」
| 共著 | 2018年12月 | 『めぐみ』第244号
| | | 上田遐奈代/赤井智顕。特集対談記事 |
かるた48-仏さまのおこころ- | 共著 | 2020年10月 | 「ないおん」編集室
| | | 丁野惠鏡/小池秀章/黒田義道/赤井智顕。かるた読み札の監修ならびに解説執筆。
|
新たなページのなかで | 単著 | 2020年11月 | 『大乗』通巻846巻 | | | 「親鸞聖人いまさずは」原稿 |
浄土真宗の三つの奇異ワード | 共著 | 2022年01月 | 『御堂さん』通巻680号
| | | 桜井一枝/赤井智顕。「他力本願」についての対談記事。
|
真実を伝えてくださったお方 | 単著 | 2022年05月 | 「本願寺新報」第3446号
| | | 「宗祖降誕会」法話原稿 |
慈悲の涙 | 単著 | 2022年06月 | 『御堂さん』通巻685号
| | | 特集記事原稿 |
仏教に学ぶ私のすがた
| 単著 | 2023年03月 | 京都女子大学 宗教部 | | | 『菩提樹』講話集41・所収講話
|
通い合うこころ | 単著 | 2023年08月 | 「ないおん」第545号 | | | 「育心」原稿 |
二度とない「いま」 | 単著 | 2024年04月 | 「ないおん」第553号 | | | 「育心」原稿 |
そんな話 聞きたくない
| 単著 | 2024年06月 | 『めぐみ』第266号 | | | 法話原稿 |
無上の功徳 | 単著 | 2024年09月 | 『一味』第777号 | | | 「一味法話」原稿 |
「恩に報いる」ということ | 単著 | 2024年09月 | 伝道資料センター「報恩講リーフレット」
| | | 法話原稿 |
あなたのお陰で | 単著 | 2024年10月 | 『めぐみ』第267号 | | | 法話原稿 |
慈悲の心を伝える | 単著 | 2024年10月 | 『まことの保育』通巻786号
| | | 「巻頭言」原稿 |
別離のなかで | 単著 | 2024年11月 | 「本願寺新報」第3536号 | | | 「みんなの法話」原稿 |
|
|
|
|
|