 |
|
|
|
 |
|
氏名 |
高木 学(タカキ マナブ) |
所属 |
人文学科 |
ローマ字 |
|
専攻 |
|
|
- 学歴
-
入学 | 卒業 | 学校名 | 学部・学科 | 学位 |
1992年04月 | 1996年03月 | 京都大学 | 文学部 社会学専攻 | 学士 |
1996年04月 | 2003年03月 | 京都大学 | 文学研究科 社会学専修 | 修士(社会学) |
1996年04月 | 2003年03月 | 京都大学 | 文学研究科 社会学専修 | 修士(社会学) |
- 職歴(相愛大学)
-
開始年月 | 終了年月 | 学校名 | 所属 | 職名 | 授業名 |
2003年04月 | 現在に至る | 相愛大学 | 人文学部 | | 社会学入門 社会調査法 |
- 職歴(相愛大学以外)
-
開始年月 | 終了年月 | 学校名 | 所属 | 職名 | 授業名 |
2003年04月 | 現在に至る | 関西福祉大学 | | 兼任講師 | 地域社会学 |
- 授業科目等(現年度を含む過去3ヶ年)
-
年度 | 学期 | 授業名 |
2009 | 前期 | フィールドワーク2(1) |
2020 | 前期 | グループワーキング演習 |
2020 | 前期 | 専門研究演習 (4) |
2020 | 前期 | 基礎演習A (3) |
2020 | 前期 | 人文学概論 |
2020 | 前期 | 専門応用演習A (4) |
2020 | 前期 | サブカルチャー入門 |
2020 | 後期 | 日本文化特殊講義(サブカルチャー) |
2020 | 後期 | 卒業研究 (4) |
2020 | 後期 | 日本のアニメ文化 |
2020 | 後期 | サブカルチャー資料論 |
2020 | 後期 | 専門応用演習B (4) |
2020 | 後期 | 生活文化論 |
2021 | 前期 | グループワーキング演習 |
2021 | 前期 | 専門研究演習 (4) |
2021 | 前期 | サブカルチャー入門 |
2021 | 前期 | 人文学概論 |
2021 | 前期 | 基礎演習A (3) |
2021 | 後期 | 日本文化特殊講義(サブカルチャー) |
2021 | 後期 | 卒業研究 (4) |
2021 | 後期 | 日本のアニメ文化 |
2021 | 後期 | サブカルチャー資料論 |
2021 | 後期 | 専門応用演習B (4) |
2021 | 後期 | 生活文化論 |
2022 | 前期 | グループワーキング演習 |
2022 | 前期 | 専門研究演習 (4) |
2022 | 前期 | 基礎演習A (2) |
2022 | 前期 | 人文学概論 |
2022 | 前期 | 専門応用演習A (4) |
2022 | 前期 | サブカルチャー入門 |
2022 | 後期 | 日本文化特殊講義(サブカルチャー) |
2022 | 後期 | 卒業研究 (4) |
2022 | 後期 | 日本のアニメ文化 |
2022 | 後期 | サブカルチャー資料論 |
2022 | 後期 | 専門応用演習B (4) |
2022 | 後期 | 生活文化論 |
- その他の教育活動
-
年度 | 学内 | 学外 |
2017 | ・入学前教育:統括
・新入生ガイダンス「新入生の集い」統括
・2回生向け学外研修「大阪城公園ツアー」統括
・相愛寄席「聞きくらべ! 落語で忠臣蔵!!」運営統括 | |
2018 | ・入学前教育:統括
・新入生ガイダンス「新入生の集い」統括
・2回生向け学外研修「伏見稲荷ツアー」統括
・相愛寄席「四代目 桂春團治 襲名披露公演」運営統括 | |
2019 | 入学前教育:統括
2回生学外研修「京都祇園・八坂ツアー」:統括
相愛寄席「おんなの中におとこが一人」:運営統括 | |
研究分野: |
社会学 サブカルチャー論 |
研究キーワード: |
地域社会学 サブカルチャー アニメ文化 |
- 教育上の能力に関する事項
-
開始年月 | 終了年月 | 表題 | 概要 |
2003年04月 | 現在に至る | リアクションペーパーの活用 | 学生の理解度の測定、質問受付による双方向的なコミュニケーションの促進 |
- 職務上の実績に関する事項
-
日付 | 免許・資格 | 概要 |
2005年9月1日 | 専門社会調査士 | 調査の問題点や妥当性等の指摘、多様な調査手法を用いた調査企画能力、実際の調査を運営管理する能力、高度な分析手法による報告書執筆などの実践能力を有する。 |
- 研究業績に関する事項
-
題目 | 年月 | 概要 |
大阪市総合生涯学習センター・相愛大学連携講座「歴史・サブカルチャーから見る日本文化:アニメキャラと 現代社会 ~日常・歴史・残念~」 | 2016年09月 | 日本のアニメ作品の潮流を「日常系アニメ」「歴史的事物の擬人化」「『残念』なキャラクター」の3点に注目して解説した。 |
相愛大学総合研究センター研究発表会「2000年代の アニメと若者 ―アニメにおける定型と変化―」 | 2017年02月 | 2000年~2015年までの日本アニメの潮流と社会情勢の関係性を分析した。 |
相愛大学人文学部公開講座「変わりゆくアニメの楽しみ方」 | 2020年02月 | アニメを楽しむファンの活動について、グッズ購入、ライブイベントへの参加、コスプレ、同人誌など多様な形態が見られるようになってきたことを紹介し、これらの増加の背景を考える。 |
|
|
|
|
|